
おはようございます🌞
中村クリニック看護師の池田です(^▽^)/
前回、介護保険の概要をお話ししました!
前回の記事はこちらです👇「介護保険ってどんなもの?①」
https://yukoukai.group/update/2023/02/15/介護保険ってどんなもの?①/
今回は介護保険のサービスを
もう少し具体的にお話をしていこうと思います!
<介護保険は2種類ある!?>
介護保険には「介護給付」と
「予防給付」の2種類があります。
違いは、要介護or要支援のどちらに認定されたか、です。
限度額が異なりますが、使用するサービス内容に
大きな差はありません。
※一部、要支援の人は受けることが
できないサービスがあります。
<具体的なサービスは?>
①施設サービス
②居宅サービス
③訪問サービス
④通所サービス
⑤短期入所サービス
⑥そのほか
以上6つのサービスに分けることができます。
さらにそこから細分化されているので
もう少し掘り下げていきます!
<①施設サービスの詳細>
疾患や身体の状態に合わせて、さまざまな施設を
選ぶ必要があります。
1.特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)
原則要介護3以上。
常に介護が必要な人を受け入れ、
長期間生活することができる場所。
身体介護を中心とした自立支援。
入居希望者が多いため、入るのがなかなか難しい💦
2.介護老人保健施設(老健)
原則要介護1~5以上。
病院と老人ホームの間のような施設。
3か月~6か月で退去する必要がある。
医療的ケアとリハビリを提供する。
在宅復帰を目標とする。
待機者が少ないので特養よりは比較的入所しやすい✨
3.介護療養型医療施設
原則要介護1以上の高齢者で医療的管理が必要な人が対象。
回復期にある寝たきりの患者さんを受け入れる施設です。
医療的ケア(痰の吸引、胃ろう、酸素吸入など)が中心でレクなどはほぼありません。
心身の状態が改善すると退所する必要があります!
需要が高い分、入所までの難易度は高め💦
4.介護医療院
原則要介護1~5以上の認定を受けている人が対象。
長期間の療養が必要な人に医療ケアと介護の提供を行う。
症状によってⅠ型・Ⅱ型に分けられる。
医師や看護師の配置が多いため利用料はやや高め💦
お看取りやターミナルケアが充実している✨
などがざっくりとした違いです!
細かく分類されているため、自分に合うのがどれか
分からなくなりそうですね💦
そんな時はご自身の担当のケアマネジャーさん(CMさん)に尋ねてみるのが一番いいと思います!
次は居宅サービス編です!!👇
#介護保険 #施設サービス
#介護 #ケアマネ