
おはようございます。中村クリニック看護師の池田です🌞
本日のテーマは在宅での点滴!!💉
皆さんは点滴をしたことがありますか?
また、どこでしてもらいましたか?
したことがある人の多くは入院先で…病院で…ではないでしょうか?
イメージだとこんな棒を持ってゴロゴロ移動できるような感じですね!
↓↓↓
ですが、点滴棒(ゴロゴロと一緒に持って歩く棒の名称)がなくても自宅でも点滴は行うことができます!!😲
<実際にはどうするの?>
自宅といっても様々ですよね。
しかし、だいたいのお家にあるもので点滴は行うことが可能です!
よく使われるのが「カーテンレール」と「S字フック」!!
点滴するお薬には点滴棒にひっかけるようの穴があります。
そこをS字フックでひっかけ、カーテンレールに吊るすことで高さを出し、ポタポタと落ちる仕組みが完成です✨
S字フックがないお家では代わりに「ハンガー」をつかうこともありますよ!
デメリットとして、動きが制限されてしまうことです。
カーテンレールは動かすことができませんからね💦
もしお家で点滴をする場合は、事前にトイレ🚽に行ったり、飲み物☕や気のまぎれるものを用意しておくといいかもしれませんね!
<実際の画像>
これは中村クリニックで実際にやってみた点滴の様子です。
S字フックもハンガーもなかったため、カーテンレールに駆血帯(採血の際に腕を縛るゴム紐)を代わりに使っています。
家で過ごしたい!家族と一緒に過ごしたい!
けど点滴治療は続けないと…
と思っている方には朗報ですね!!
在宅医療が少しでも気になる方は是非一度中村クリニックまでご相談してみてくださいね!
※お薬の種類によっては難しい場合もあります。ご了承ください。